アレルギー性鼻炎(花粉症)の原因・症状・治療法

アレルギー性鼻炎とは?

アレルギー性鼻炎とは?アレルギー性鼻炎とは、アレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)が鼻粘膜などを通して体内に入り込んで起こる病気です。季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)通年性アレルギー性鼻炎に分けられます。

アレルギー性鼻炎の種類

季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎の種類について季節性アレルギー性鼻炎は、花粉をアレルゲンとするアレルギー性鼻炎です。
スギ・ヒノキ花粉が代表的なアレルゲンです。その他、シラカンバ、イネ、ブタクサなどの花粉もアレルゲンとなります。

代表的な花粉の飛散期間
スギ 2〜4月
ヒノキ 3〜5月
シラカンバ 4〜6月
イネ 5〜6月
ブタクサ 8〜10月

通年性アレルギー性鼻炎

通年性アレルギー性鼻炎とは通年性アレルギー性鼻炎は、ハウスダストをアレルゲンとするアレルギー性鼻炎です。
ハウスダストには、ダニ、埃、ペットの毛、カビなどがあります。ハウスダストは、気管支喘息やアトピー性皮膚炎のアレルゲンになることもあります。

アレルギー性鼻炎の3大症状

アレルギー性鼻炎の3大症状「くしゃみ・鼻水・鼻詰まり」がアレルギー性鼻炎の3大症状です。
また、これらの症状が強く現れたときには、仕事や勉強に集中できなかったり、睡眠リズムが乱されたりと、いわゆるQOL(生活の質)の低下を招きます。

当院で行うアレルギー性鼻炎の検査と診断

当院で行うアレルギー性鼻炎の検査と診断

血液検査、スクラッチテスト・皮内テスト・鼻粘膜誘発テストなどを行った上で診断します。

当院で行うアレルギー性鼻炎の治療法

保存的治療(予防・回避、薬物療法)

予防・回避

当院で行うアレルギー性鼻炎の治療法物理的にアレルゲンを避ける・排除することで、アレルギー性鼻炎の予防・回避が可能です。
花粉に対しては、飛散の多い日は外に出ない、外出の際にはマスク・眼鏡をする、帰宅時には上着の花粉を掃う、といった工夫が有効です。
ハウスダストに対しては、小まめな掃除、寝具の小まめな洗濯、ペットを屋外で飼う、といったことが有効です。

薬物療法

使用する薬剤にはいくつかの種類があり、単独、もしくは組み合わせて治療を行います。

免疫療法

アレルゲンを少しずつ体内に取り込むことで、アレルギー反応とその症状を起こりにくくする療法です。
薬物療法が症状に対する治療「対症療法」であるのに対し、免疫療法では体質を改善して「治す」治療になり、長期寛解が期待できます。
皮下注射による免疫療法が行われていましたが、現在は合併症のリスクが低い舌下免疫療法が保険適用となり、その利用も増えています。2019年の現在では舌下免疫はスギとダニのみが適応です。

手術治療(下甲介粘膜焼灼術・下鼻甲介手術・後鼻神経切断術)

アレルギー性鼻炎の手術について保存療法や免疫療法で十分な効果が得られない場合には、高周波電気凝固装置を使った「下甲介粘膜焼灼術」と呼ばれる手術を行うこともあります。
また、鼻中隔弯曲症や肥厚性鼻炎によって鼻腔内が形態的に狭く、アレルギー性鼻炎の症状が現れやすい/ひどくなりやすいという方には、「鼻中隔矯正術」や下鼻甲介を切除する「下鼻甲介手術」も選択肢のうちの1つとなります。
くしゃみや鼻詰まりがひどい場合には、「後鼻神経切断術」によって症状を改善させることも可能です。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、医師としっかりと相談した上で手術を選択することが重要です。

かわもと耳鼻咽喉科クリニックの手術相談

舌下免疫療法

アレルギー性鼻炎に有効な舌下免疫療法スギ、ダニをアレルゲンとするアレルギー性鼻炎の場合は、免疫療法の1つである「舌下免疫療法」も有効です。
治療薬を舌下(舌の裏)に滴下し、一定時間保持してから飲み込みます。
頻繁な通院が不要でありながら長期にわたって効果が期待できる、症状を抑えきれない場合でもアレルギー治療薬の減量が期待できる、といったメリットがあります。

デメリット・注意点

  • 月に一度程度の通院は必要になります。
  • お薬は毎日1回服用する必要があります。
  • スギ花粉症の場合であっても、オフシーズンも服用が必要です。
  • 治療の完了まで、およそ3年かかります。
  • スタッフ募集
  • 各種イベント
  • DDマップ
  • マイベストプロ神戸