急性扁桃炎
症状
- 喉の違和感
- 発熱
- ものを飲み込むときの痛み
原因
ウイルス・細菌感染によって起こります。
溶連菌の鑑別が重要です。
当院で行う治療法
細菌感染の場合は抗生剤を使用し、安静に努めます。
重症化して扁桃周囲炎から扁桃周囲膿瘍にまで進展すると、排膿手術が必要になります。
急性咽頭炎
症状
- 喉の痛み、違和感
- 発熱
- ものを飲み込むときの痛み
- 首回りのリンパ節の腫れ
原因
ウイルス・細菌感染によって起こります。
溶連菌の鑑別が重要です。
当院で行う治療法
抗生剤を使用し、安静に努めます。
声帯炎
声帯が炎症を起こしている状態です。
症状
- 咳
- ガラガラ声、かすれ声
- のどの腫れ
原因
風邪、声の出し過ぎなどで炎症が起こります。
当院で行う治療法
一定期間の沈黙(声を出さないこと)に努め、咳は内服薬でコントロールします。炎症の程度によっては内服ステロイドや吸入ステロイドを使用することもあります。
アデノイド肥大
アデノイドが肥大している状態です。特に4~5歳はアデノイドが大きくなりやすい時期となります。
アデノイド肥大は、滲出性中耳炎のリスクを高めます。
症状
- 鼻詰まり
- 慢性的な鼻汁
- いびき
- 睡眠時無呼吸
- 口呼吸
- 滲出性中耳炎から難聴
原因
はっきりとした原因は分かっていませんが、風邪をひいたあと、4~5歳頃のお子様によく見られます。
当院で行う治療法
風邪をきっかけとしている場合には、風邪が治まればほとんどのケースでアデノイド肥大も治まります。
それ以外の場合で、症状が生活に支障をきたしている場合には、手術により肥大したアデノイドを切除します。
声帯ポリープ
症状
- 声がれ(嗄声)
- 声を出したときの喉の違和感
原因
声の出し過ぎによって起こります。また、喫煙習慣も関係していると言われています。
当院で行う治療法
局所の安静、お薬、音声治療で改善が見られます。
改善が見られない場合には、手術によりポリープの切除をします。
嚥下障害
食べ物を口に入れてから飲み込むまでを、スムーズにできなくなった状態のことです。
症状
- 飲み込めない、喉につかえる
- 食事時間がかかる
※嚥下障害から誤嚥性肺炎を発症した場合には、発熱、咳、痰、息苦しさなどの症状も伴います。
原因
加齢、筋ジストロフィーなどによる筋力の低下、脳血管障害、認知症、パーキンソン病などを主な原因とします。
当院で行う治療法
基本的には、嚥下リハビリにて状態を改善していきます。嚥下リハビリでは、嚥下体操、食べ物を使わない嚥下トレーニングなどで機能の保持・回復を目指します。
また、明らかな病気を原因としている場合には、その治療も必要になります。
咽喉頭異常感症
喉に異常を感じる・違和感がある状態です。
症状
喉の異常、違和感には、以下のようにさまざまなものが見られます。
- 何かが引っかかっている感じ
- 何か詰まっている感じ
- 喉が狭くなっている感じ
- 喉がイガイガする
原因
不安、緊張感、疲労の蓄積など、ストレスが関係しているのではないかと言われていますが、原因が分からないこともあります。
また、咽喉頭酸逆流症、頭頚部の腫瘍性病変、アレルギー、副鼻腔炎、乾燥、形態異常、鉄欠乏性貧血、うつ、不安障害などに起因することもあります。
当院で行う治療法
明らかな病気を原因としている場合には、その治療が必要になります。
原因がわからない場合はカウンセリングに加え、安定剤や漢方を使用します。
逆流性食道炎
症状
- 胸やけ
- 胸の締めつけ
- げっぷ
- 呑酸(口の中が酸っぱく感じる)
- 喉の違和感
原因
消化に胃酸を多く必要とする肉を食べる機会が増えたこと、塩分摂取量が減ったことなどが原因ではないかと言われています。
当院で行う治療法
生活指導(特に食事について)に加え、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)を使用して治療します。